活動レポート
Showくんの手話べり交流会
Showくんの安曇野手話べり交流会 手話の魅力を知る、広めたい。
耳が聴こえないことについて理解し知ってもらいたい。 そんな、Showくんの思いと共に
手話を知らない方や手話勉強中の聴者や
難聴者&ろう者が繋がれるために 手話の魅力を感じ学び合える交流会を
はじめて企画させていただきました。
Showくん @mimi2_syuwa
撮影のTAKUくん @xxtaku_xx
参加者の皆様 サポートスタッフの皆様
ありがとうございました!
Showくんに会いたいファンの
方々もたくさん集まりました。
皆様と共に素晴らしい時間を
過ごせたこと 心から感謝申し上げます。
当日のようす動画
Showくんの生い立ち
ストーリーなどをお聞きし
当事者でないと分からない
社会の生きづらさや
人との関り方
知らないことで起きる偏見など
本当に、まだまだ知らない
学びの深い世界を感じました。
3歳~80代の多世代交流の中
みなさんの笑顔あふれる
心あたたかい素敵な場となりました。
参加者さまは 手話勉強中の方が多く
難聴者の方の口元や言葉に
静かに耳を傾
言葉の一言一言を大切に
今に集中しながら
会話・対話に
取り組まれている様子でした。
手話には「日本手話」と
「日本語対応手話(手指日本語)」 という
2種類の手話があり 表情や表現方法
文法 使用場面などが異なるそうです。
そして ろうの選手のデフリンピックが
があることも、初めて知りました。
ろうの世界、普通に暮らしていれば
ほんとうに、知らないことばかり
私にできるところから
応援して行きたいと思いました。
交流会は 幼児~高齢者の皆様が集まり
笑顔あふれる和やかで温かい 交流の場となりました。
学び多き良きことばかりでほんと!
生きる世界が広がります。
魅力あふれる素晴らしい方々との
出逢いに感謝いっぱいです。
人生の喜びと成長に繋がります。
showくんに会いたい また参加したい!
会が終わってからも 嬉しい声をいただきました。
また次の手話べり交流会の
チャンスに繋げられますよう
皆さまのお力を借りながら
繋げて参りたいと思います。
全てに感謝です。
ありがとうございました!
#インクルーシブ
#多世代交流
#年齢や性別
#障がいの有無に関わらず
#笑顔になれる場づくり
ミカチさんのスパイスカレー
ミカチさん、カレー教室
@mikachi_curry
開催させていただきました。
参加者のみなさん、ミカチさん
手伝ってくれた、まなちゃん
心から感謝申し上げます。
ありがとう〜🙏✨
ミカチさんスパイスカレーが
できあがるまでのプロセスを
皆さんと共にじっくり拝見し
味わうことができました。
玉ねぎを長い時間強めの火で
炒めたり、スパイスの調合や
手ざわり、味覚、感覚など、、、
貴重な体験と学びの時間
リアル体験ならでは!でした。
ありがとうございます。
料理に一点集中の時間でしたので
参加者のみなさんとミカチさんを
囲んでのアフター会をしたいなぁ。
(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
一人ひとりの繋がりを大切にされて
いますミカチさんに感謝です。
スパイスカレーをいただける
スケジュールなどはご本人の
Instagramを確認してみて下さいね。
@mikachi_curry
笑顔の料理教室
次回は1月18日(土)
堀金公民館10時より予定してます。
巻き寿司講師のミキティさん
@happeace.mikitty
の教室です!
とても楽しみにしてます。
本日も一日
ありがとうございました。
(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
#地域の農家さんを応援
#笑顔の料理教室
#安曇野市地域づくり課
#つながるひろがる地域づくり事業
#インクルーシブ
#多世代交流
#年齢や性別
#障がいの有無に関わらず
#みんなが笑顔になれる場づくり
長野看護大生からの感想
参加者の⽅々が遊びを通して、楽しい気持ち や嬉しい気持ちを表情や声に出して下さり、 ⼀緒に参加しているこちら側も楽しい時間を 過ごすことができました。歳の違いや、障がいの有無に関わらず あらゆる⼈が遊び、楽しい気持ちになれる、インクルーシブな遊び場やおもちゃの数々に 触れ、参加することができ、楽しく有意義な時間になりました。また機会があれば参加したいです。
最初は障がいをもつ⼦どもたちと上⼿く接することができるか不安でしたが、茅房さんをはじめ⼤⼈の皆さんが⾃然に私たちボランティアを輪の中に⼊れてくださったおかげで純粋に楽しむことができました。
今⽇の交流ではインクルーシブな遊具を使いましたが、遊具が私と参加者の⽅々との壁をなくしてくれたので、楽しく交流することができましたし、おもちゃの⼒はとても⼤きく⼈と⼈を⾃然と繋げてくれるものだと感じました。遊具の中には私が⼩さい頃に遊んだことがあるものもあったので、懐かしく感じると共に⾃分も⼼から楽しむことができました。そして、印象的だった場⾯もたくさんありました。その中でも、⾞椅⼦から降りてふわふわの遊具に乗った瞬間の笑顔が忘れられないです。あの笑顔を⾒た瞬間私も⾃然と笑顔になれましたし、暖かい気持ちになりました。短い時間でしたが、濃い時間を皆さんとともにすることができてとても貴重な経験になりました。ありがとうございました。
⾃分が思っているよりもたくさんのおもちゃ がおいてあり、みんなそれぞれが楽しめてまた多くの⽅とお話もできて⼼から 楽しかったです。また、症状によってできない遊びでもできる限り楽しめるようにすることはみんなが楽しむために⼤切なことであると感じました。
交流会を通して、とても楽しくおもちゃをつかって遊ぶことができたので良かったです。私も障がいをもつきょうだいがいて、障がいのある⼦どもや医療的ケアが必要な⼦ども さん達と関わる機会は少しあったのですが、こんなにたくさんの⾊々なおもちゃを使って 遊んだり、親御さんたちの話を詳しく聞く機会はなかったのでとても貴重な体験を させていただきました。 ありがとうございました。
・初めて⾒た遊具が多く、ボランティアで来た ということを忘れるくらい⾃分も遊びに 夢中になったので、参加出来て良かったと 感じました。 看護について基礎的なことしかまた習って いないため、⾞椅⼦から滑り台に移動 したい、滑り台やりたいと⾔われた時に ⾃分がどこを持って⽀えればいいのか 分からず何も出来なかったが、今後授業で 習ったことこういう場⾯で少しずつ活かしていきたいと思います。
インクルーシブに関心はあるけれど体験はしたことがない、してみたい!他校から参加された学生さんも一緒でした。楽しい!あそび場を通じての場だからこそ、自然な流れで、「この瞬間だ!」と感じた瞬間に手を差し伸べたり、支え合える、行動できるのだと思います。誰かに言われて行動するのはなく、自分で感じて考えて行動する。それがインクルーシブ教育に必要な真心だと思います。
あそび広場に高1の女子のお友達がお手伝いに入りました。普段、子育てママや赤ちゃんなど小さい子達と関わることが無いそうです。子ども達とふれあえて癒されたのはもちろんのこと、目の前に可愛い赤ちゃんを抱っこしてるママを見てるだけでかわい子どもを産みたい、ママになりたいと感じたり・・・
若い子ほど、子ども達にふれたり、ママ達とおしゃべりを通じて、将来の姿を自然にイメージできるんじゃないかな?と思いました。婚活や恋活も良いけれど、もっと日常的にこのような交流があれば、少子化が解決され、障がいの有無に関わらず地域が繋がるのだろうと、感じました。やはり現場での体験で感じることが大事~
本日も一日、ありがとうございました。
#共生社会
#インクルーシブ教育
#人材育成
#多世代交流
#障がいの有無に関わらず皆で楽しめる
#知ることで繋がり合える
私を生きる☆障がい児ママ
ひとりでがんばらない