活動レポート

2024-12-08 20:03:00

ミカチさんのスパイスカレー

 

ミカチさん、カレー教室

@mikachi_curry 

 

開催させていただきました。

 

参加者のみなさん、ミカチさん

手伝ってくれた、まなちゃん

心から感謝申し上げます。

ありがとう〜🙏✨
 

 

ミカチさんスパイスカレーが

できあがるまでのプロセスを

 

皆さんと共にじっくり拝見し

味わうことができました。

 

玉ねぎを長い時間強めの火で

炒めたり、スパイスの調合や

 

手ざわり、味覚、感覚など、、、

 

貴重な体験と学びの時間

リアル体験ならでは!でした。

 

ありがとうございます。

 

料理に一点集中の時間でしたので

参加者のみなさんとミカチさんを

囲んでのアフター会をしたいなぁ。

 

(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

 

一人ひとりの繋がりを大切にされて

いますミカチさんに感謝です。

 

スパイスカレーをいただける

スケジュールなどはご本人の

Instagramを確認してみて下さいね。

 

@mikachi_curry 

 

笑顔の料理教室

次回は1月18日(土)

堀金公民館10時より予定してます。

 

巻き寿司講師のミキティさん

@happeace.mikitty 

 

の教室です!

とても楽しみにしてます。

 

本日も一日

ありがとうございました。

(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

 

#地域の農家さんを応援

#笑顔の料理教室

#安曇野市地域づくり課

#つながるひろがる地域づくり事業

#インクルーシブ

#多世代交流

#年齢や性別

#障がいの有無に関わらず

#みんなが笑顔になれる場づくり

2024-12-04 20:52:00

心の芽をはぐくむ

 

yt_logo_rgb_light.jpg
  
 
もったいない交流会
インクルーシブなあそび体験広場
 
障がいのあるお姉さんお兄さん
赤ちゃんから幼児期の子ども達
 
みんなで一緒に遊ぶ
自然と協力し合う助け合う
 
優しくほほえましい
様子が見られました。
   
  
IMG_3401.jpeg
  
    
IMG_3372.jpeg
   
IMG_3387.jpeg
   
   
●活動内容
 
更北地区の子育て世代の地域交流イベントでインクルーシブや遊びを体験を感じてもらうチャンスとなりました。重症心身障害児の施設の子ども達や先生も参加し地域の子育て中の家族と一緒に遊び交流します。
 
  
●成果
 
0~5歳くらいまでの幼児期の子ども達とママさん、サンライズ川中島の医療的ケア&重心のお子さん支援者さんと一緒にゆらんこやパラシュートなど来場されたママ家族のみなさんと一緒の場で遊ぶことができました。ママさんからは「ふだんは交流がないので、障がいの子達とふれ合える貴重な経験ができた」「月一くらいで開催してほしい」「寒くなるので室内で遊ぶことができて嬉しい」と嬉しいお言葉をいただきました。
  
 
●所感
 
人数は家族単位で28家族+サンライズ川中島の支援者含めて9名の皆さんが遊び体験に来ました。エアベットに横になっている重心のお姉さんお兄さんに1~2歳くらいの女の子が一緒になってパラシュートあそびを手伝ってくれてとても微笑ましかったです。年齢、障がいの有無に関わらず自然と協力し合い、みんなが遊具を楽しめる時間となりました。
  
 
●インクルーシブなあそび広場とは?
 
障がいの有無に関わらず、年齢や性別も問わず、乳幼児から高齢者まで健康で幸せになれる場づくり、多様性のある子や家族との地域交流や繋がりを目指します。実践的なワークショップを通じてインクルーシブを体感・学びます。また多世代との地域交流との繫がりやコミュニケーションを深め、笑顔あふれる場づくりを目指します。


2024-11-30 20:22:00

11月ごはん会

 

11月のごはん会を

無事終えられたこと

感謝申し上げます。

 

子ども達も元気いっぱいで

怪我やトラブルもなく

本当に良かったです。

  

料理担当の

@yasai_noguchi_farm ちゃん

@k_nakasima ちゃん

れいこさん

 

べっぷさん

@ryokonarita369 さん

のサポートにも感謝いっぱいです。

 

子ども達もいっぱいで

魅力的すぎるエア遊具は壊れてしまったけれど!

 

大丈夫!きっと

なんとかなるー!!!

なんとかなるー!!!

 

(買ったばかりだったから

心の中は、ドギマギなんだよー)

 

まっ、なんとかなると思ったら

ほんとうに、なんとかなるさぁ〜

 

ごはん会やってて

良かったなぁ〜

 

お料理が美味しくて

みんなと同じ空間を過ごせて

子ども達が元気に遊べてて

 

うれしくて楽しくて

感謝いっぱいの余韻に

浸れる幸せを噛みして・・・

 

ありがとうございます。

 

これからも

美味しく楽しく笑顔になれる

ほっとできる、あったかい場

 

みんなに愛される

ごはん会を目指して 

 

このまま続けて

行けますように〜

 

愛を込めて、次に繋げて参ります。

 

(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

 

#インクルーシブ

#多世代交流

#年齢や性別

#障がいの有無に関わらず

#楽しめる幸せな場づくり

2024-11-17 11:55:00

高森町 福祉イベント

 

 

yt_logo_rgb_light.jpg

 

福祉を感じて
知ってほしいという思いを込めて
自分らしく生きる、共生社会をテーマ
 

 

●活動内容

 
福祉を感じて、知ってほしいという思いを込めて、自分らしく生きていける共生社会をテーマに下伊那郡高森町の健康福祉イベントでインクルーシブ体験ブースとして参加させていただきました。
 

 

●成果

 

成人の重度心身障害の方を囲んで女子高校生や先生、職員のみなさんとパラシュート遊びを一緒にできた時間が印象的でした。子育て世代をはじめ多世代の皆さんと一緒に遊具を通じて協力してあそだり子どもを見守ったり譲り合ったり手助けするなど自然な形で福祉を感じられる時間になったと思います。高森町や社協の職員さんやボラの皆さんにあそび場があって良かったととても喜んでいただき感謝しております。

 

 

●所感

 

インクルーシブな遊び場は年齢や性別、障がいの有無に関わらず、どんな人たちでも楽しめる場だと感じられる体験をさせていただきました。人と人とが繋がり何気ない会話やコミュニケーション生まれる、公園みたいだなと感じました。また来てほしいとの要望があり皆さんの笑顔や声に応えて継続して行きたいと強く感じました。

2024-10-27 20:40:00

長野看護大生からの感想

 1.png

 

参加者の⽅々が遊びを通して、楽しい気持ち や嬉しい気持ちを表情や声に出して下さり、 ⼀緒に参加しているこちら側も楽しい時間を 過ごすことができました。歳の違いや、障がいの有無に関わらず あらゆる⼈が遊び、楽しい気持ちになれる、インクルーシブな遊び場やおもちゃの数々に 触れ、参加することができ、楽しく有意義な時間になりました。また機会があれば参加したいです。

 

最初は障がいをもつ⼦どもたちと上⼿く接することができるか不安でしたが、茅房さんをはじめ⼤⼈の皆さんが⾃然に私たちボランティアを輪の中に⼊れてくださったおかげで純粋に楽しむことができました。

 

IMG_2353.jpeg

 

 今⽇の交流ではインクルーシブな遊具を使いましたが、遊具が私と参加者の⽅々との壁をなくしてくれたので、楽しく交流することができましたし、おもちゃの⼒はとても⼤きく⼈と⼈を⾃然と繋げてくれるものだと感じました。遊具の中には私が⼩さい頃に遊んだことがあるものもあったので、懐かしく感じると共に⾃分も⼼から楽しむことができました。そして、印象的だった場⾯もたくさんありました。その中でも、⾞椅⼦から降りてふわふわの遊具に乗った瞬間の笑顔が忘れられないです。あの笑顔を⾒た瞬間私も⾃然と笑顔になれましたし、暖かい気持ちになりました。短い時間でしたが、濃い時間を皆さんとともにすることができてとても貴重な経験になりました。ありがとうございました。

 

IMG_2350.jpeg

 

 

⾃分が思っているよりもたくさんのおもちゃ がおいてあり、みんなそれぞれが楽しめてまた多くの⽅とお話もできて⼼から  楽しかったです。また、症状によってできない遊びでもできる限り楽しめるようにすることはみんなが楽しむために⼤切なことであると感じました。

 

交流会を通して、とても楽しくおもちゃをつかって遊ぶことができたので良かったです。私も障がいをもつきょうだいがいて、障がいのある⼦どもや医療的ケアが必要な⼦ども さん達と関わる機会は少しあったのですが、こんなにたくさんの⾊々なおもちゃを使って 遊んだり、親御さんたちの話を詳しく聞く機会はなかったのでとても貴重な体験を させていただきました。 ありがとうございました。

 

IMG_2362.jpeg

 

・初めて⾒た遊具が多く、ボランティアで来た  ということを忘れるくらい⾃分も遊びに  夢中になったので、参加出来て良かったと  感じました。  看護について基礎的なことしかまた習って  いないため、⾞椅⼦から滑り台に移動  したい、滑り台やりたいと⾔われた時に  ⾃分がどこを持って⽀えればいいのか  分からず何も出来なかったが、今後授業で  習ったことこういう場⾯で少しずつ活かしていきたいと思います。

 

 

 6.png

 

 

インクルーシブに関心はあるけれど体験はしたことがない、してみたい!他校から参加された学生さんも一緒でした。楽しい!あそび場を通じての場だからこそ、自然な流れで、「この瞬間だ!」と感じた瞬間に手を差し伸べたり、支え合える、行動できるのだと思います。誰かに言われて行動するのはなく、自分で感じて考えて行動する。それがインクルーシブ教育に必要な真心だと思います。

 

あそび広場に高1の女子のお友達がお手伝いに入りました。普段、子育てママや赤ちゃんなど小さい子達と関わることが無いそうです。子ども達とふれあえて癒されたのはもちろんのこと、目の前に可愛い赤ちゃんを抱っこしてるママを見てるだけでかわい子どもを産みたい、ママになりたいと感じたり・・・

 

若い子ほど、子ども達にふれたり、ママ達とおしゃべりを通じて、将来の姿を自然にイメージできるんじゃないかな?と思いました。婚活や恋活も良いけれど、もっと日常的にこのような交流があれば、少子化が解決され、障がいの有無に関わらず地域が繋がるのだろうと、感じました。やはり現場での体験で感じることが大事~

 

本日も一日、ありがとうございました。


 

#共生社会

#インクルーシブ教育

#人材育成

#多世代交流

#障がいの有無に関わらず皆で楽しめる

#知ることで繋がり合える

1 2 3 4 5 6 7